Contact

採用情報&お問合せ

Recruit Information 採用情報

正規職員(介護職員) 介護職員 / 介護福祉士資格『あり』

業務内容法人内事業所にて入所者(利用者)の日常生活を支えていただきます。
食事介助、入浴介助、排せつ介助、その他のサポートをお願いします。
介護記録の入力はタブレットまたはパソコンでの簡単な操作で完了します。
多くの介護ロボットを導入済みなので、それらを活用して負担を少なく働いていただけます。
就業時間(早出)7:00~16:00
(日勤)9:00~18:00
(遅出)9:45~18:45
(夜勤)17:30~9:00
※夜勤の実働時間は12時間となります。
※詳細な勤務時間は配属施設によって異なります。上記は一例となります。
給与月額:176,000 円~198,000 円
(うち基本給額:164,000 円~180,000 円)
※上記「月額」には「手当①」が含まれています。
※「手当②」と「手当③」は実績に応じて加算されます。
手当①(月額)・介護福祉士手当 4,000 円~10,000 円
・介護早出手当 4,000 円
・介護遅出手当 4,000 円
手当②(回数)・夜勤手当 9,000 円~10,000 円/1回
・夜勤リーダー手当 1,000 円/1回
・日曜祝日手当 50 円/時間(400 円/日)
手当③:月額・通勤手当 0 円~18,700 円(通距離に応じて)
・家族手当 6,000 円(子一人)(条件あり)
・住居手当 10,000 円(条件あり)
賞与あり:年2回
(令和6年度実績:基本給のおよそ年3.0ヶ月分~3.6ヶ月分)
※支給額は業績によります。
昇給あり:年1回
年間休日数・月単位の変形労働時間制による(年間労働時間2044時間)
・休日の日数については夜勤回数により異なります。
(例:夜勤がない場合は、2044/8時間=255.5日ですので、365日から差し引くと109.5日が年間の休日数となります。)
福利厚生☆健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
☆福祉医療機構退職手当共済制度(退職金)
 ➡社会福祉法人だけが加入できる非常に有利な退職金制度です。
☆賃貸住宅準備一時金
 ➡杵藤広域圏外に居住し住所地があり、杵藤広域圏内に賃貸住宅契約を本人名義で結び住所地を移した場合に対象となります。最高20万円。
☆年末年始出勤お礼助成
 ➡大晦日と正月に出勤した職員にお礼があります。
☆ファミリーサポート利用者助成
 ➡嬉野市のファミリーサポートを利用した場合に利用料の75%を助成します。
☆資格取得祝金
 ➡各種資格を取得された方に最高3万円の祝い金があります。
☆誕生日特別休暇
 ➡全職員、誕生日は特別休暇(有給)が付与されます。
☆入職直後病欠時特別休暇
 ➡入職して半年間のうちに病気で欠勤した場合は特別休暇(有給)を付与します。
☆永年勤続表彰
 ➡10年・20年・30年・40年の節目に表彰と祝い金が授与されます。最高20万円。
☆インフルエンザワクチン予防接種助成
 ➡接種費用の2/3を助成します
その他のPR★介護ロボットやICT機器の導入に積極的です。
 ➡リフト等を導入して抱え上げない介護で『腰痛予防』を推進しています。
 ➡見守りカメラによって転倒予防と『見守りの簡易化』を進めています。
 ➡記録はすべてタブレットもしくはパソコンからの入力で簡単で『効率化』を進めています。
★採用から半年間の間に病欠などがあった場合は特別休暇(有給)を付与しますので安心感が高まります。
 ➡入職すぐの急な病気の際でも欠勤扱いになることなく好評を得ています。
★年休取得率をアップさせる目標を掲げています。
 ➡毎年着実に年休が取りやすい環境が生まれています。
★産休・育休の取得率は長年に渡ってほぼ100%です。
 ➡復帰率も100%でライフスタイルの変化にも対応しています。
 ➡育休終了後、子の就学時まで早出と遅出の勤務は希望により免除します。
 ➡男性の育児休業も多数の方が取得されています。
★正規職員の年齢層が比較的若くなっています。
 ➡10-20代が22%、30代が21%、40代が33%となっています。
★離職率は7%代です。
 ➡これは全国平均(16%)に比べてかなり低い数字となっておりたくさんの方に定着してもらっています。
★退職金は「福祉医療機構退職手当共済制度」に加入しています。
 ➡これは社会福祉法人が加入できる制度で、一般の退職金制度と比較して相当に優遇されたものとなっていますので、将来も安心です。
★継続雇用制度あり
 ➡定年60歳の後には継続雇用制度の整備と、65歳まで正規職員同等待遇の「準職員」制度を設けています。
★「くるみん」認定事業所
 ➡子育てサポートに積極的に取り組む企業として認定を受けており、ワークライフバランスを重視しています。

正規職員(介護職員) 介護職員 / 介護福祉士資格『なし』

業務内容法人内事業所にて入所者(利用者)の日常生活を支えていただきます。
食事介助、入浴介助、排せつ介助、その他のサポートをお願いします。
介護記録の入力はタブレットまたはパソコンでの簡単な操作で完了します。
多くの介護ロボットを導入済みなので、それらを活用して負担を少なく働いていただけます。
★「介護福祉士」の資格取得に向け「介護職員実務者研修」の受講をサポートいたします★
就業時間(早出)7:00~16:00
(日勤)9:00~18:00
(遅出)9:45~18:45
(夜勤)17:30~9:00
※夜勤の実働時間は12時間となります。
※詳細な勤務時間は配属施設によって異なります。上記は一例となります。
給与月額:172,000 円~188,000 円
(うち基本給額:164,000 円~180,000 円)
※上記「月額」には「手当①」が含まれています。
※「手当②」と「手当③」は実績に応じて加算されます。
手当①(月額)・介護早出手当 4,000 円
・介護遅出手当 4,000 円
手当②(回数)・夜勤手当 9,000 円~10,000 円/1回
・夜勤リーダー手当 1,000 円/1回
・日曜祝日手当 50円/時間(400 円/日)
手当③:月額・通勤手当 0 円~18,700 円(通距離に応じて)
・家族手当 6,000 円(子一人)(条件あり)
・住居手当 10,000 円(条件あり)
賞与あり:年2回
(令和6年度実績:基本給のおよそ年3.0ヶ月分)
※支給額は業績によります。
昇給あり:年1回
年間休日数・月単位の変形労働時間制による(年間労働時間2044時間)
・休日の日数については夜勤回数により異なります。
(例:夜勤がない場合は、2044/8時間=255.5日ですので、365日から差し引くと109.5日が年間の休日数となります。)
福利厚生☆介護職員実務者研修受講費助成
 ➡無資格者で研修受講を希望する場合、受講料を助成します。
☆健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
☆福祉医療機構退職手当共済制度(退職金)
 ➡社会福祉法人だけが加入できる非常に有利な退職金制度です。
☆賃貸住宅準備一時金
 ➡杵藤広域圏外に居住し住所地があり、杵藤広域圏内に賃貸住宅契約を本人名義で結び住所地を移した場合に対象となります。最高20万円。
☆年末年始出勤お礼助成
 ➡大晦日と正月に出勤した職員にお礼があります。
☆ファミリーサポート利用者助成
 ➡嬉野市のファミリーサポートを利用した場合に利用料の75%を助成します。
☆資格取得祝金
 ➡各種資格を取得された方に最高3万円の祝い金があります。
☆誕生日特別休暇
 ➡全職員、誕生日は特別休暇(有給)が付与されます。
☆入職直後病欠時特別休暇
 ➡入職して半年間のうちに病気で欠勤した場合は特別休暇(有給)を付与します。
☆永年勤続表彰
 ➡10年・20年・30年・40年の節目に表彰と祝い金が授与されます。最高20万円。
☆インフルエンザワクチン予防接種助成
 ➡接種費用の2/3を助成します
その他のPR★介護ロボットやICT機器の導入に積極的です。
 ➡リフト等を導入して抱え上げない介護で『腰痛予防』を推進しています。
 ➡見守りカメラによって転倒予防と『見守りの簡易化』を進めています。
 ➡記録はすべてタブレットもしくはパソコンからの入力で簡単で『効率化』を進めています。
★採用から半年間の間に病欠などがあった場合は特別休暇(有給)を付与しますので安心感が高まります。
 ➡入職すぐの急な病気の際でも欠勤扱いになることなく好評を得ています。
★年休取得率をアップさせる目標を掲げています。
 ➡毎年着実に年休が取りやすい環境が生まれています。
★産休・育休の取得率は長年に渡ってほぼ100%です。
 ➡復帰率も100%でライフスタイルの変化にも対応しています。
 ➡育休終了後、子の就学時まで早出と遅出の勤務は希望により免除します。
 ➡男性の育児休業も多数の方が取得されています。
★正規職員の年齢層が比較的若くなっています。
 ➡10-20代が22%、30代が21%、40代が33%となっています。
★離職率は7%代です。
 ➡これは全国平均(16%)に比べてかなり低い数字となっておりたくさんの方に定着してもらっています。
★退職金は「福祉医療機構退職手当共済制度」に加入しています。
 ➡これは社会福祉法人が加入できる制度で、一般の退職金制度と比較して相当に優遇されたものとなっていますので、将来も安心です。
★継続雇用制度あり
 ➡定年60歳の後には継続雇用制度の整備と、65歳まで正規職員同等待遇の「準職員」制度を設けています。
★「くるみん」認定事業所
 ➡子育てサポートに積極的に取り組む企業として認定を受けており、ワークライフバランスを重視しています。

正規職員(管理栄養士) 管理栄養士 / 管理栄養士資格『あり』

業務内容法人内事業所にて入所者(利用者)の日常生活を支えていただきます。
栄養ケアマネジメント、ミールラウンドを行い摂取・嚥下状態の把握、口腔衛生に関する歯科医師との連絡調整、事務所での電話対応、利用者家族等その他のサポートをお願いします。
記録の入力はタブレットまたはパソコンでの簡単な操作で完了します。
就業時間(日勤①)9:00~18:00
(日勤②)8:00~17:00
給与月額:220,000 円~240,000 円
(うち基本給額:190,000 円~210,000 円)
※上記「月額」には「手当①」が含まれています。
※「手当②」と「手当③」は実績に応じて加算されます。
手当①(月額)・資格手当(管理栄養士)30,000 円
手当②(回数)・宿直手当 6,500 円/1回
※宿直は希望による
手当③:月額・通勤手当 0 円~18,700 円(通勤距離に応じて)
・家族手当 6,000 円(子一人)(条件あり)
・住居手当 10,000 円(条件あり)
賞与あり:年2回
(令和6年度実績:基本給のおよそ年3.6ヶ月分~4.0ヶ月分)
※支給額は業績によります。
昇給あり:年1回
年間休日数・月単位の変形労働時間制による(年間労働時間2044時間)
・休日の日数については夜勤回数により異なります。
(例:夜勤がない場合は、2044/8時間=255.5日ですので、365日から差し引くと109.5日が年間の休日数となります。)
福利厚生☆健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
☆福祉医療機構退職手当共済制度(退職金)
 ➡社会福祉法人だけが加入できる非常に有利な退職金制度です。
☆賃貸住宅準備一時金
 ➡杵藤広域圏外に居住し住所地があり、杵藤広域圏内に賃貸住宅契約を本人名義で結び住所地を移した場合に対象となります。最高20万円。
☆年末年始出勤お礼助成
 ➡大晦日と正月に出勤した職員にお礼があります。
☆ファミリーサポート利用者助成
 ➡嬉野市のファミリーサポートを利用した場合に利用料の75%を助成します。
☆資格取得祝金
 ➡各種資格を取得された方に最高3万円の祝い金があります。
☆誕生日特別休暇
 ➡全職員、誕生日は特別休暇(有給)が付与されます。
☆入職直後病欠時特別休暇
 ➡入職して半年間のうちに病気で欠勤した場合は特別休暇(有給)を付与します。
☆永年勤続表彰
 ➡10年・20年・30年・40年の節目に表彰と祝い金が授与されます。最高20万円。
☆インフルエンザワクチン予防接種助成
 ➡接種費用の2/3を助成します
その他のPR★採用から半年間の間に病欠などがあった場合は特別休暇(有給)を付与しますので安心感が高まります。
 ➡入職すぐの急な病気の際でも欠勤扱いになることなく好評を得ています。
★年休取得率をアップさせる目標を掲げています。
 ➡毎年着実に年休が取りやすい環境が生まれています。
★産休・育休の取得率は長年に渡ってほぼ100%です。
 ➡復帰率も100%でライフスタイルの変化にも対応しています。
 ➡育休終了後、子の就学時まで早出と遅出の勤務は希望により免除します。
 ➡男性の育児休業も多数の方が取得されています。
★正規職員の年齢層が比較的若くなっています。
 ➡10-20代が22%、30代が21%、40代が33%となっています。
★離職率は7%代です。
 ➡これは全国平均(16%)に比べてかなり低い数字となっておりたくさんの方に定着してもらっています。
★介護ロボットやICT機器の導入に積極的です。
 ➡リフト等を導入して抱え上げない介護で『腰痛予防』を推進しています。
 ➡見守りカメラによって転倒予防と『見守りの簡易化』を進めています。
 ➡記録はすべてタブレットもしくはパソコンからの入力で簡単で『効率化』を進めています。
★退職金は「福祉医療機構退職手当共済制度」に加入しています。
 ➡これは社会福祉法人が加入できる制度で、一般の退職金制度と比較して相当に優遇されたものとなっていますので、将来も安心です。
★継続雇用制度あり
 ➡定年60歳の後には継続雇用制度の整備と、65歳まで正規職員同等待遇の「準職員」制度を設けています。
★「くるみん」認定事業所
 ➡子育てサポートに積極的に取り組む企業として認定を受けており、ワークライフバランスを重視しています。

非正規職員(介護職員) 介護職員 (夜勤専門)/ 医療福祉に係る資格『あり』

業務内容法人内事業所にて入所者が夜間安心して休んでいただけるようにサポートをしていただきます。
- 就寝準備のサポート(排泄介助、お着替え、寝室への誘導など)
- 定期巡回による利用者の安心・安全の確保
- 緊急時の対応および夜間の記録作成
- 起床サポート(排泄介助、お着替え、朝食準備など)
- 利用者の朝食の介助および見守り
特別養護老人ホームでの夜勤となります。
※夜勤3名体制なので、安心して働いていただけます。
※月5~11回程度の勤務です。回数は相談に応じます。
就業時間(夜勤)19:00~8:00
※夜勤の実働時間は10時間となります。
※休憩3時間
給与時給:1,000 円~1,000 円
※「手当②」と「手当③」は実績に応じて加算されます。
手当②(回数)・夜勤手当 5,000 円/1回
・夜勤専門加算額 1,000 円/1回
手当③:日額・通勤手当 0 円~880 円(通距離に応じて)
 夜勤回数に日額を乗じて計算します
賞与なし
昇給なし
年間休日数・シフト制
※休日の日数については夜勤回数により異なります。
福利厚生≪夜勤9回以上される方対象≫
☆健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 
☆誕生日特別休暇
 ➡誕生日は特別休暇(有給)が付与されます。
☆入職直後病欠時特別休暇
 ➡入職して半年間のうちに病気で欠勤した場合は特別休暇(有給)を付与します。
☆永年勤続表彰
 ➡10年・20年・30年・40年の節目に表彰と祝い金が授与されます。最高20万円。
☆年末年始出勤お礼助成
 ➡大晦日と正月に出勤した職員にお礼があります。
☆ファミリーサポート利用者助成
 ➡嬉野市のファミリーサポートを利用した場合に利用料の75%を助成します。
☆インフルエンザワクチン予防接種助成
 ➡接種費用の2/3を助成します
その他のPR★介護ロボットやICT機器の導入に積極的です。
 ➡リフト等を導入して抱え上げない介護で『腰痛予防』を推進しています。
 ➡見守りカメラによって転倒予防と『見守りの簡易化』を進めています。
 ➡記録はすべてタブレットもしくはパソコンからの入力で簡単で『効率化』を進めています。
★離職率は7%代です。
 ➡これは全国平均(16%)に比べてかなり低い数字となっておりたくさんの方に定着してもらっています。
★「くるみん」認定事業所
 ➡子育てサポートに積極的に取り組む企業として認定を受けており、ワークライフバランスを重視しています。

正規職員(機能訓練指導員) 機能訓練指導員 / PT・OT・ST等資格『あり』

業務内容法人内事業所にて入所者(利用者)の日常生活を支えていただきます。
◎入所者(利用者)に合った個別機能訓練計画の作成・実施・評価
◎日常生活における動作確認(排泄立位・食事姿勢・移乗動作・発声訓練など専門の視点を生かした助言と訓練)
◎福祉機器を用いた個別支援の支持(抱え上げない介護における指導、福祉機器Hugや移動式リフト等の選定や指導など)
記録の入力はタブレットまたはパソコンでの簡単な操作で完了します。
就業時間(日勤①)8:00~17:00
(日勤②)8:30~17:30
(日勤③)9:00~18:00
※詳細な勤務時間は配属施設によって異なります。上記は一例となります。
給与月額:210,000 円~250,000 円
(うち基本給額:180,000 円~220,000 円)
※上記「月額」には「手当①」が含まれています。
※「手当②」と「手当③」は実績に応じて加算されます。
手当①(月額)・資格手当 30,000 円
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士等のいずれか取得している資格のうち、1つの資格に対してのみ支給します
手当②(回数)・宿直手当 6,500 円/1回
※宿直は希望による
手当③:月額・通勤手当 0 円~18,700 円(通距離に応じて)
・家族手当 6,000 円(子一人)(条件あり)
・住居手当 10,000 円(条件あり)
賞与あり:年2回
(令和6年度実績:基本給のおよそ年3.3ヶ月分~3.6ヶ月分)
※支給額は業績によります。
昇給あり:年1回
年間休日数・月単位の変形労働時間制による(年間労働時間2044時間)
(例:2044/8時間=255.5日ですので、365日から差し引くと109.5日が年間の休日数となります。)
福利厚生☆健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
☆福祉医療機構退職手当共済制度(退職金)
 ➡社会福祉法人だけが加入できる非常に有利な退職金制度です。
☆賃貸住宅準備一時金
 ➡杵藤広域圏外に居住し住所地があり、杵藤広域圏内に賃貸住宅契約を本人名義で結び住所地を移した場合に対象となります。最高20万円。
☆年末年始出勤お礼助成
 ➡大晦日と正月に出勤した職員にお礼があります。
☆ファミリーサポート利用者助成
 ➡嬉野市のファミリーサポートを利用した場合に利用料の75%を助成します。
☆資格取得祝金
 ➡各種資格を取得された方に最高3万円の祝い金があります。
☆誕生日特別休暇
 ➡全職員、誕生日は特別休暇(有給)が付与されます。
☆入職直後病欠時特別休暇
 ➡入職して半年間のうちに病気で欠勤した場合は特別休暇(有給)を付与します。
☆永年勤続表彰
 ➡10年・20年・30年・40年の節目に表彰と祝い金が授与されます。最高20万円。
☆インフルエンザワクチン予防接種助成
 ➡接種費用の2/3を助成します
その他のPR★採用から半年間の間に病欠などがあった場合は特別休暇(有給)を付与しますので安心感が高まります。
 ➡入職すぐの急な病気の際でも欠勤扱いになることなく好評を得ています。
★年休取得率をアップさせる目標を掲げています。
 ➡毎年着実に年休が取りやすい環境が生まれています。
★産休・育休の取得率は長年に渡ってほぼ100%です。
 ➡復帰率も100%でライフスタイルの変化にも対応しています。
 ➡育休終了後、子の就学時まで早出と遅出の勤務は希望により免除します。
 ➡男性の育児休業も多数の方が取得されています。
★正規職員の年齢層が比較的若くなっています。
 ➡10-20代が22%、30代が21%、40代が33%となっています。
★離職率は7%代です。
 ➡これは全国平均(16%)に比べてかなり低い数字となっておりたくさんの方に定着してもらっています。
★退職金は「福祉医療機構退職手当共済制度」に加入しています。
 ➡これは社会福祉法人が加入できる制度で、一般の退職金制度と比較して相当に優遇されたものとなっていますので、将来も安心です。
★介護ロボットやICT機器の導入に積極的です。
 ➡リフト等を導入して抱え上げない介護で『腰痛予防』を推進しています。
 ➡見守りカメラによって転倒予防と『見守りの簡易化』を進めています。
 ➡記録はすべてタブレットもしくはパソコンからの入力で簡単で『効率化』を進めています。
★継続雇用制度あり
 ➡定年60歳の後には継続雇用制度の整備と、65歳まで正規職員同等待遇の「準職員」制度を設けています。
★「くるみん」認定事業所
 ➡子育てサポートに積極的に取り組む企業として認定を受けており、ワークライフバランスを重視しています。

Contact us 採用お問合せ

済昭園で働くことに興味を持たれた方は、お問合せ
フォームまたはお電話で
お気軽にお問合せください。
まずは施設のご見学をおすすめしています。

お電話からのお問合せ

tel. 0954-66-9023 (採用サイトを見たとお伝えください)

    項目
    お名前
    性別
    メールアドレス
    お住まい
    電話番号
    年齢
    お問合わせ内容